« メガネは〜顔の〜一部です♪・2 | トップページ | 会長への道 »

2010年1月22日 (金)

三本の矢

ある程度の歳の人なら、大概ご存じの、毛利元就のエピソード。

三人の息子に、矢を持たせ「これが折れるか?」と尋ねる。三人は苦もなくポキンポキンと折ってみせる。「では、これではどうじゃ」と、父・元就が取り出したのは、3本をからげた矢。これは容易に折れない。そこで元就、のたまった。「一本なら易々折れても、三本まとまったらそうは行くまい。じゃから、兄弟力を合わせ、毛利の家をもり立ててくれよ」と。

去る正月に帰省したとき、母が「大事な話がある」という。何かと思ったら、都営小平霊園の抽選に当たった、とのこと。

これが、フツーの、いわゆる一般的な墓ではなくて、お骨を持ってくと、職員が預かって、程なく廟内に合葬しちゃう、すなわち、ブンばらまいて散骨するという、そういう場所。
「いくらいくら払って手続きしたからね」という金額が、パンフレットの「基本料金」よりだいぶ高かったから、オプションの「墓誌」への名前彫り込みでも頼んできたのでしょう。

「たまには線香上げにこないと承知しないよ!」と云われたけれど……。
息子たちに負担をかけたくないという、いかにもわが母らしい思いやりなのでしょうm(__)m。

おかげさまで、好き勝手ばかりしている、ドラ息子です。


ところで、長屋の羅宇屋のじいちゃんのお骨は、結局どうなっちゃったのかな。

| |

« メガネは〜顔の〜一部です♪・2 | トップページ | 会長への道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三本の矢:

« メガネは〜顔の〜一部です♪・2 | トップページ | 会長への道 »