« 「くたびっちゃ〜!」 | トップページ | ま・く・ら »

2010年6月 4日 (金)

「そうせい」

幕末の、長州・毛利の殿様は、家臣から報告・相談を受けると、決まって「ウム、そうせい!」と、すべてを任せてしまったそうな。

で、結果、どうなったか。
長州藩は、一時期、どん底に落ち込むのだが、それをバネにしたかの如く、次の時代の「支配者」に、見事返り咲いた。

わが現代。……乱世である。

そんな中、ワタクシの地元近くの選挙区選出、“カンちゃん”がとうとう“総理”になっちゃった。

聞けば、政治家二世でない首相はずいぶん久しぶり(トミー以来)だそうな。


世襲がいけないとも思わないし、今思い切り「仕分け」対象になっている“天下り”も、100%悪だとは思わない。ただ、こうやってたまに「門外漢」が活躍してくれないと、世の中は停滞して腐ってゆくだろう。

「若旦那」とは違う、政府の運営を期待したい。


でも、かつて、カン総理の政党から推薦をもらって、わが地元の市会議員になった高校の先輩が云っていた。「ああ見えて、カンちゃんやっぱり“政治家”だよ……!」、と。
しかも「長州」(宇部市)出身らしい(笑)。これは今日初めて知ったのだが。

こちらは一介の「無党派市民」。この夏の選挙は、是々非々で。

ただ、何も決まらない「捻れ国会」だけは、もう勘弁してほしい! 「二大政党がいい」なんていう繰り言は、多少政治に空白ができても困らない、ボンボンのセリフなんだろう。イギリスの人たちもやっと、これに気が付いたらしいしね。全会一致で賛成、なんて案件は、そうそうあるものじゃない。○か×か、お互いに凝り固まっている面々でタイマン張ったって、何も決まるわけがない。
「妥協の産物」とか「玉虫色の解決策」と云うと、どこか情けない雰囲気があるけれど、玉虫の翅の輝きの下に全てを隠してしまうのではなく、ぱっと見、気色の悪い玉虫の腹まで、曝け出すことができるか。

カン総理、かつて自らが大臣を務めた省庁の不祥事を糾明したことでも知られているけれど。


せめて辞める時には、ヒヨドリの話なんかで、ごまかさないでほしいなぁ。

| |

« 「くたびっちゃ〜!」 | トップページ | ま・く・ら »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「そうせい」:

« 「くたびっちゃ〜!」 | トップページ | ま・く・ら »