さいあく亭とんぼ、でした……
本日午後は、福島市パセナカMisse「顔晴っぺ福島」ライブ&寄席。
寄席のネタ帳。
平三「転失気」
すゞめ「ちりとてちん」
日が志「孝行糖」
松太郎「漫談・マジック」
いさん「天狗裁き」
ツイ輝「やかんなめ」
笑遊「権助提灯」
ケロ美「子褒め」
とんぼ「親子酒」
大入叶
御来場の皆様、スタッフの皆様、ありがとう存じます。出演の皆さん、お疲れさまです。
さてさて……。
今回はワタクシ「トリ」のご指名をいただいたにもかかわらず……通算52席、24演目中、最悪の高座でした……。「笑いがなかった」という点なら、もっとひどいことがあった。でも今回は、その時よりもずいぶん笑っていただいてしまったがゆえに、お付き合いいただいた皆様に申し訳がない。ごめんなさい。
以下に戒めを。
1。稽古百篇なんて他人に云う前に、自分がやりなさい!
セリフを諳ずることができるようになってから、少なくとも一週間は稽古しなさい。当日台本を読んでる様じゃ、ダメダメ!
2。いくら演目や日程に思い入れがあっても、同じネタの繰り返しを避けたいという意地があっても、引き返す(別の演目に変える)勇気を持ちなさい。
3。枝葉末節のクスグリを考えるのは、本筋がしっかり自分のものになってからにしなさい。
好きな噺でつまづいただけに、悔しくて悔しくてならない。
必ず、かならず、リベンジします!
| 固定リンク | 0
コメント
昨日はご苦労さまでした。
「親子酒」ハシの持ち方は気になりましたが、
私は楽しめました。
酒呑みのとんぼさんならではの、
酒が呑みたい雰囲気が出ていて、
ウチの親父を思いだしました。
ズーっと出囃子の張り付きも負担だったと思います。
スミマセン
投稿: いさん | 2011年5月 4日 (水) 08時38分
いさん師匠、コメントありがとうございます。
お褒めいただき恐縮です。ハシの持ち方・・・以前にもご指摘いただいたのに、ちゃんと聴いていなくて申し訳ありません。改めてご指導のほど、お願い申し上げます。
お囃子の張り付きは「小染社中の一員」として、いつも楽しんでおりますので、おかまいなく。
投稿: 卓 | 2011年5月 5日 (木) 09時51分