« 御志奈賀記 | トップページ | ワタクシ、産まれも育ちも »

2011年11月 7日 (月)

四代目・柳好師匠

昨日口演した「道具屋」は、先代の柳好師匠が“お手本”。

ワタクシ、この師匠が大好き。ちょっとこわもてで、無愛想な感じなのだけど、オーバーでないどちらかというと平らな語り口の中に、とぼけた可笑しみがにじみ出て。

3年前の“再デビュー”から、これまで26演目を数える内、柳好師匠をお手本にしたのが3題(道具屋、時そば、味噌蔵)、ワタクシの“お手本”中、これは最多タイ。
柳好師匠の「道具屋」は、さっき引っ張り出した音源がテレビ由来、そしてきっとナマの高座も観てる。“股引”シーンは、強烈に印象に残ってるもんなぁ。

実は「道具屋」は、当分やるまいと思ってた。というのは、笑遊師匠の高座を初めて拝見したときの根多が、もろ「“柳好師の”道具屋」だったから……。

でも、近ごろ、ご一緒でない機会もかなりあるようになったこともあり……。
先日の定例会で、画楽多兄さんが「入門当日」という、ワタクシにも印象深い、平成21年1月4日の稽古会のことを次回の麓寄席に掛けるとおっしゃる。その稽古会に、いさん師匠が「資料」として支度してくださったのが「酒粕」……。
そんなこんなで、封印を解いたわけ。

笑遊師匠、ご一緒させていただく際は、掛けないようにしますので、ご安心を。といいながら、一遍、ぜひ観ていただきたい、かな、とも、思っておりますが……。

あ。
阿武隈川へ、たった今、白鳥たちが、帰ってきてくれましたよ!
いよいよ冬が、始まるなぁ。


そういえば明日は「立冬」。
ワタクシも本日を以て「厄、ソコソコ」と云われて、喜ぶトシに、なりました……

| |

« 御志奈賀記 | トップページ | ワタクシ、産まれも育ちも »

コメント

ご無沙汰致しておりやす。
先代柳好師匠は私も結構好きでした。
与太郎のあのトボケた感じが今でも印象的です。
「蒟蒻問答」も結構参考にさせて頂きました。
何でも、先々代柳好師匠に入門しようとしたときに後を付いて歩いたら、刑事の尾行と間違われたとか…。
そういう風貌の方でしたね〜。
実に「シブい:師匠でした。

投稿: 発橋 | 2011年11月 9日 (水) 22時26分

発橋さん、コメントありがとうございます。
柳好師匠の蒟蒻問答は、残念ながら観たことがありません・・・観たかったなぁ。

そちらも色々とお忙しいご様子で。向寒の節、ぜひお身体にお気をつけて!

投稿: 卓 | 2011年11月10日 (木) 08時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四代目・柳好師匠:

« 御志奈賀記 | トップページ | ワタクシ、産まれも育ちも »