学問・資格

2021年7月26日 (月)

親は諸白、子は清水

「強清水(こわしみず)」と称する湧き水が、日本各地にある。

中でも最も有名なのは、福島県の猪苗代湖と会津若松の中間にある“強清水”らしい。というのも、ネットで“強清水”の一語で検索するとほぼ、ここしか出てこないからである。

私が育った東京都清瀬市にも“強清水”がある、と言いたいが……「あった」と過去形にしなくてはならない。JR武蔵野線を建設するとき、惜しくも埋められてしまったのだ。私が物心ついた頃には既に武蔵野線の築堤が出来上がっていたから、実見も叶わなかった。

さて。この「強清水」。野良仕事へ行った親父が、毎晩赤い顔をして心持ち良さそうに帰ってくる。怪しんだ倅が親父の様子を窺っていると、仕事帰りに湧き水をさも美味そうに口にして、しかも一口、一口と酔っていくようだ。「すわ、コレに違ぇねえ!」と、倅が飲んでみれば、ただの水……

「んだがら、“親は諸白(もろはく=清酒のこと)、子は清水”っつうんだぞぃ」

会津でも清瀬でも同じオチになるのだが。

ちょっくら待ってくなんしょなぃ。ほだな駄洒落、ハナシすっとおもしぃげんちょも、何かどっか違うんでないのかいハァ。

つーわけで、無粋を承知で考察。

質の優れた湧き水であることは間違いない。その美味さで酔えるほど。そして、この泉は日照り続きでも滾々と湧き出し、清水は普段と変わらず満々と湛えられていたのだろう。

少雨に苦しんだ経験をもつ親父は、この泉の有り難さを身を以て知っていた。しかし、倅は、まだ……


日照り続きでも涸れない、強い泉。それが本来の「こわしみず」なのじゃないかなぁ。

| | コメント (0)

2011年10月 8日 (土)

今日は、お勉強

今日は、お勉強
メディア・ユニバーサルデザイン検定とゆう、最近発足した資格試験の、講義と試験に行ってきました。

「バリアフリー」と混同されることの多い「ユニバーサルデザイン」という言葉だけれど、考え方が大きく違います。どこが違うか、というと……

1。(バリアを持つ人の)専用になっていないか
2。(バリアを持つ人を)特別扱いにしていないか
3。それは他の利用者にもメリットがあるか

というところ、だそうです。

これって「落語」にも、あてはまらなく、なくね?

要するに、どこで、誰にでも、喜んで使って、聴いてもらえるようにしましょ、ってこと。

伝えたいことを、確実に伝わるように工夫すること、それが「メディア・ユニバーサルデザイン」。

そこへいくと、先般のワタクシの「対・池田作戦」は、ダメダメ……。

1。「専用バージョン」で臨んじゃった。
2。あの高座を「特別扱い」にしちゃった。
3。判る人にしか判らない「オチ」にしちゃった。

決勝戦、ファイナリストの皆さんの噺を拝見してて、そういうところはやっぱり少なかったもんなぁ……。


でも「ユニバーサルデザイン」の評価は……お客さまが下す。約束事にガンジガラメに縛られるのではなく、その場その場で求められる“最大限の満足”を、色々工夫して行きましょう、というのも「ユニバーサルデザイン」の、大きな柱だそうで……。

要するに「周りの人々が、どうしたら笑顔になってくれるのか」工夫、勉強、精進せよ、ってこと、なんだろうなぁ。

この頃身近に何かしら“ギクシャク”したことの多いワタクシ。
考えさせられることの多い、今日一日でした……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

本歌取り、または換骨奪胎

う〜む……。キンシュ勲章は、なかなか取れないなぁ。
今日のアルバイトがやけに激務だったから、ガマンできなかったのね。しかも朝から持病の通風発作の、ごくごく軽いのを起こして、右足親指付け根が腫れて痛いってのに……。「一番搾り」と「純米酒」買って帰って来ちゃった……。3日と保たないんじゃ、しょうがない。馬鹿、馬鹿!(但し、今朝から、胃の調子はまぁまぁ悪くないんだけど……)

まぁ、中年のオッサンの病気自慢は……それはそれとして。

昨夜「第一回・らくごのくに」に、半分スタッフ半分観客で参加してきました。

根多帳
 酒飲亭いさん「へっつい幽霊」
 光家平三「ねずみ」
 楽しく亭ツイ輝「粗忽長屋」
 みそ家笑遊「悋気の火の玉」
 中家すゞめ「幾代餅」

御来場のお客さまが「ツ離れ」していただいたうえに、噺の聴かせどころでしっかり笑っていただける、という……、とてもとても小さな会だけど、出演の皆さんにジェラシーを覚えてしまうような、今までにない「濃ゆい」席でした。

大入叶!
御来場のお客さまに感謝。
席亭いさん師匠、出演の皆さんに、喝采!

その中で今回、ワタクシのツボにはまったのは、平三くんの「ねずみ」。
古典落語って、あんなに壊しても、成り立つのですねぇ! 遊雀師匠の「初天神」の金坊ばりの「卯ノ吉」、松の幹を彫ってできた鼠だから「ミッキーマチュ」、そのミッキーが、鬼太郎の目玉オヤジのごとく、甚五郎の肩にちょこんと載ってしゃべる様子……。中でもワタクシが一番はまっちゃったのは、虎屋の虎がミッキーの桶の周りをグルルル、グルルルと回っているうちにすっかりとろけてしまうシーン。平三くんは知ってるかなぁ「ちびくろサンボ」という、絵本。アフリカの少年サンボが森へ出かけて、虎に襲われる。サンボが手近な木に登って逃げると、追い掛けてきた虎が「グルルル、グルルル」と木の周りをすごい勢いで廻りだす。そのうちに……、虎が足の方からだんだんとろけて、しまいにバターになってしまい、サンボはそれを壺に入れて持ち帰り、とても美味しいホットケーキを焼いて食べましたとさ、という、ごくごく他愛ないお話。ワタクシは子供の頃大好きで、何度それを読んでゲラゲラ笑ったか……。ただ、この絵本「人種差別だ!」と騒がれて、しばらく本屋
の店先から姿を消していた、という……。だから、ここでゲラゲラ笑っているのは、まぁ大体、ワタクシ位の世代でしょう。「ねずみ」では、それが某・仙台銘菓の由来噺になるばかりか「遊雀金坊」卯ノ吉のセリフが、ちゃんと伏線に張られている、という周到さ!

平三くんオリジナルではないにしても、ワタクシには目から鱗の一席でございました。


しかし、これを聴いて「落語は古典芸能なんだなぁ」とも思いましたよ。なぜって「下敷きになっているもとの作品」の知識があって、初めてわかって笑えるクスグリを、いくらでも入れられるんだもの。

これを、ワタクシのかつての商売、国語の専門用語で“古文”においては「本歌取り」“漢文”においては「換骨奪胎」と、申します。単なる「パクリ」ではなく、あくまでもとの作品を下敷きにして、違う世界を表現するというのは、古来、高等な技として、喜ばれていたのです。

今回の噺、プロの噺家さんのコピーかもしれないけど……あれだけ堂々と一席つとめられるのは、たいしたものです。しかし前期試験期間中だってのに、何やってたんだか(笑)。まったく、平三くん……、侮れません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

筆記体

7年前に、塾の講師になって驚いたのは「いま、学校ではアルファベットの筆記体を教えない」というのである。

ワタクシが英語を学び始めた、約三十年前、筆記体は中一で、既に必修だった。
確かに、憶えるのは、煩わしい……しかし、一旦慣れてしまえば、ブロック体でチマチマ丸だの直線だのを書くよりも、格段にテストの答案を仕上げるスピードがアップする。当然、当時(多分、今でも)英語で高得点をゲットする、強力な武器だった。

ただ、ワタクシも今は英文なぞ書く機会がほとんどないから、結局、ブロック体と筆記体の中間の、半端な書体になってしまったけれど……。

何故、今時そんなことを思い出したかというと……。

今日、図書館で「新潮日本文学アルバム・内田百間」を借りてきたからである。

百間先生、夏目漱石門下。若い頃に漱石御大からもらった書簡、これが……見事な、草書。
そして百間先生の日記の書体も、草書に近い行書である。


……ん〜……読めない!


ワタクシ先日、ハガキを一本書いたのだが、チマチマ金釘流楷書、すなわちブロック体……。
もっとも、達筆な草書行書で書いたところで、送った先の人に読めないだろう。そればかりでなく、配達する郵便局の人にも、おそらく読めない……。

外国語を云々する前に、自らの「国語」を、なんとかしないといけないね……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

「紫ぽっく(笑)」撃沈…

……しかし、半端ないぜ、DTPエキスパート認証試験。

13年前に一度受験して、雰囲気はわかっているつもりでいたけど「マークできた数を数えただけで」不合格確定、という、前回の轍をものの見事に踏んでしまった。

典型的な「落とすための試験」。何しろ30秒弱で一つマークしないと、全問題に解答できない。そして、各ジャンルで80%の正答率をゲットしなくちゃならない。

だから、指定されているカリキュラムが、身に染みていないととてもムリ。いくら現場で仕事ができてても(できてるつもりでいても)、技術のベースになる基礎知識・情報をしっかり「骨肉」にしてかためていないと、太刀打ちできるものじゃない……と、改めて気付かされ……、今、お疲れさまの「自棄酒」最中(苦笑)。

しかしまぁ、この資格、DTP現場の統括リーダーやインストラクターになるためのものだから、むべなるかな。現場のトラブル、指導する生徒からの突拍子もない質問……こういうものに、素早く、的確にこたえるためには、やっぱりこの試験で求められていることが身体に染み渡っていることが必要なのだ。それは、よくわかる。

ただ、日常業務にとり紛れていると、どうしても、自分と自分の周囲の“ローカルルール”でことを運んでしまいがちだし、ほとんどそれで何とかなっちゃうから、むしろ「現業従事者」にはキツい試験なのかもしれない。


まぁ、しかし、くたびっちゃ!

お盆に帰京して山手線に乗ったとき、目の前に立った、塾(予備校)の先生と生徒とおぼしき二人の会話。
「受験勉強って、いつ頃からしたらいいんですか?」
「そうだねぇ……半年前位からはじめないとね」

……その通りで、ございま〜す。一ヵ月では、とてもとても……。

でもね。
試験問題に「誤植」二つ、見つけちゃった。
ひとつはもう忘れたけど、残りの一つは……。

色の見え方の問題。ある環境のもとで、色がどう見えるか。
選択肢。
1.赤く
2.紫ぽっく
(以下略)

……紫ぽっく? 紫ぽっく! 紫ぽっく(爆笑)。


正解は「紫っぽく」だと思ったけれど、選択肢にはなかった(笑)ので、件の「紫ぽっく」をマークしてきましたけど。

よりによって選択肢で、とは……。他の試験だったら、ひょっとすると「全員配点」になりかねない(だって「厳密にいうと正解がない」から)。

JAGAT様。これ、わざと? で、マーク無しで、回収される問題用紙に「赤字」を的確に入れたら、点をくれるとか……(笑)。
DTP業界最高峰の資格試験という触れ込みなんだから、こんな恥ずかしい「誤植」は、いかがなものでしょうねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

忙しい、この夏!

ワタクシ、今「受験生」。

今月末の「仙台あまちゅあ落語こんてすと」も、そう云えばそうだけど……。

その一週前の22日・日曜日、これまた仙台へ、本職がらみの資格試験を受けに。

これがまた、前半一時間半、後半一時間半、〆て三時間の長丁場の「マークシート塗り潰し」という代物。勤め先で受験料を負担してくれると云うので申し込んだ。
それで……、申込書を社長に出すとき、言わずもがなのことを言っちゃったのだ。
「いや〜、十数年前にコレ受けて、ブチ落ちたことがありまして……ハハハ(^^ゞ」
「(.. )、あ、そう。じゃ、今回は受かるんだよね!」
「(^o^;……、あ、……、ハイ、せっかく受けるんだから受かって見せます!」


……オイオイ、調子良すぎだべ!

職場で、暇な時間を使って、試験勉強を始めたのだが……、う〜ん、やっぱりこれ、半端じゃあない。
実は前回、十ウン年前の時は「結構実務はこなしているから、何とかなんべ」と、ロクに勉強せずに臨んだら、見事アテが外れて愕然。確かに、当時の職場のDTP化とそれに伴うシステム構築は、ほとんどワタクシ一人でやりとげて、それは今でも自信の基になってはいるけど、悲しいかな、すべて「無手勝流」「自己流」……。小手先の技術はそこそこ持ってたけれど、それ止まり。「印刷」「出版」という大局観まで問われるというその資格試験で、門前払いは当然だったのだ。


あれから十数年。業界でずっと実務はこなしてきたけれど……。改めて「受験勉強」を始めてみると、この間も結局、必要に迫られた、限られたものしか身についてないことが、ありありと目についてくる。

就くのに資格の必要な仕事ではないけれど、こういう試練を突破しないと、やっぱり“真打ち”は張れないのだな、きっと……。

しかし、ひたすら「自習」していて、望みを感じるのは、学ぶ事柄が、今の自分の仕事や、かつて経験してきたものにひとつひとつ結び付けられること。そうなると、俄然、熱中してくる。もっとも「熱中症」にならないように、冷たいお茶を片手に……。

で、昨日は、クーラーもない自宅で、汗まみれで一日ノート作りに明け暮れた。こんなに打ち込んで書き物したのも久しぶり……、右腕が痛い……。しかしまだ、ノート作りは途半ばに届かない。

あと半月ちょい、間に合うかなぁ……、間に合わせなきゃ!……間に合わせてやる! 大好きな仕事を、この先も続けて行けるように!

この先しばらく忙しくなるなぁ。仕事は「年賀状関連」が動きだすし、22日は件の試験。筆記のあとには「課題制作」もあるし。落語は、明後日8日、保原・仙林寺落語会、そのあと11日、出前落語会、29日仙台落こん、来月7日「麓寄席」、10月には東部学習センター出前寄席、テルサ寄席……。そんな中、お盆は帰京、本職と高座のない土日はアルバイト……。
しかしながら、この忙しさ、互いにぶつかり合うことはなく、むしろ自分に喝が入ってくるのが楽しみだ。

ただ、望みを高くしすぎると、潰れちゃうからね……。二つの仕事は、とにかく事故らないこと。落語と試験は仕事にさしつかえないレベルでとにかくベストを尽くすこと。そして、お風呂と美味しい晩酌で一日一日の疲れを和らげるのを楽しみに。

日暮れが少しずつ早くなって来た。まもなく実りの秋。「収穫」に向けて、色々ワタクシを使ってくださる、ワタクシに機会を与えてくださる、周囲の皆々様に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

“新作”にチャレンジだ。

 昨夕、5時から飲み始めてしまい、あっという間に撃沈したのだが、夜中の12時前にポッカリ目が覚めて、眠れなくなってしまった。本を読んでもダメ。ジョニ赤舐めてもダメ。煙草吸ってもダメ。本には集中できず、まだ酔っているし、煙草は定量を超えたし、全面的にお腹一杯状態。もう何も入らない。
 やむなく本棚を漁っていて、ふと思いついた。
「そうだ、前から考えていた“新作”のメモを作ろう!」
 入力する余地がなくて眠れないのだから、こういう時は出力だ。参考書をひっくり返し、自分の記憶を色々引っ張り出すこと3時間。明け方になってようやく眠りにつけた。
 落語を再開してたった半年。まだまだ噺の基礎も出来てないのに、それどころか着物の着こなしすら最悪な癖に、オリジナルの新作とは、それこそ無謀の極なのだが、やりたいと思ったことをすぐ実行に移せるのがアマチュアの気軽でいいところ。
 ところで、新作といっても、現代物ではない。落語を再開した時からず〜っと考えているのだが、江戸時代の、福島県の、ある偉人の噺をしたいのである。その名は、会津松平家初代の、保科正之(ほしな・まさゆき)公。江戸で生まれて、最後は会津に移った、という、おこがましくも云ってしまえば私の大先輩。福島に移住してきてわりと初めの頃、中村彰彦さんという作家の本で出会った。「華のお江戸」といえば、なんと云っても“元禄時代”であるが、ひとつ前の世代で、いわばその基礎を築いた人物である。
 ところが、この正之公、いたって地味な存在で、福島でもあまり知られていないようなのだ。歴史に詳しそうな何人かに話をしたけれど「へ〜、誰、それ?」という反応。会津と福島は別の藩だから、仕方がない面もあるけれど・・・、いかにももったいない。ところが、この正之公に、今、ちょっとした波が来ているのだ。正之公が最初に領した、信州高遠の町が中心になって「正之公を大河ドラマに!」という運動が起きている。もちろん会津にも、それに呼応した活動がある。署名運動も行われていて、昨夏、正之公の祀られている猪苗代の土津神社(はにつじんじゃ)に参拝したら、帳面が置いてあった。もちろん喜んで署名してきた。
 だから、だから、これ、今やっとかないと、ましてや大河ドラマに決まっちゃった後だったりすると、なんだか世間の流行を追っかけているように見えてしまうだろう。それは嫌なのだ。ほんの少しだけど、先走っておきたい。今年の大河ドラマは東北が舞台になっているから、来年は多分来ない。でも、近々来そうな気がしてしょうがない。ここのところの大河ドラマ、歴史上では地味な人が扱われているから・・・。
 そして、正之公がゴーサインを出してできた、大きなものが、今も東京に遺っている。それは「玉川上水」。私は、玉川上水経由で配水されてきた水を飲んで育った。この玉川上水の建設にゴーサインを出した時、正之公は、今の私と同じ歳、42歳だったのだ。これも「今やっておきたい」理由。
 しかし、メモを作っていて思ったが、なかなか道は険しそうだ。講談になら、すんなり持っていけるようなエピソードが一杯あるのだが、私には講談の経験が(演ることどころか観たことも)ない。だから、やっぱり落語にしか持っていけない。笑いの少ない(どころか、全くない)噺になるのは間違いないけど、それはそれでいい、お客様に、正之公の存在と事績のわずかでも伝えられれば。ただ、一番のネックは・・・「落ち、どうしよう!」
 落ちがなければ落語にならないもんなぁ。高座で「歴史の授業」やってもしょうがないし・・・。
 悩みはつきねど、なんとか年内には、昨夜手を付け始めた噺はまとめたい。
---
 よ〜し、これで「有言実行」だ。創るぞ〜!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

易経

職場の同僚が「易っておもしろいよ」というので、例の如く図書館から本を借りてきて読んでいる。
これがなかなか進まない。期限がきたので延長したけれど、やっと三週間で半分だ。
ところが「おもしろくなくて進まない」のではない。おもしろいけど進まないのだ。とにかく「噛みごたえ」があって、一晩に一章こなすのが精一杯。易には8×8=64の卦があるから、このペースでは単純計算で二月以上かかる。今週末が延長期限だから、どうみてもそれまでに読了は無理だ。
しかし、ここまで読んだところで気が付いた。
「易は“処世マニュアル”だ」と。
人間誰しも、自分だけで生きているわけではない。身近な人々、属する組織、そして世界情勢や自然・宇宙の変化の影響を、意識するしないにかかわらず受けている。
「易経」に記されているのは、その代表的な64のパターンについて、その様相と、そういう状況にある時にはどのように対処したほうが良いか、ということである。
占った卦というより、現在自らがおかれている状況をじっくりと観察し、冷静に判断した上で、次の一歩を踏み出す(あるいは踏み留まる)後押しをしてくれる、マニュアルなのだ。
だから古代から、中国でも、わが国でも「四書五経」のひとつとして尊ばれてきたのであろう。
でも、でもですよ。わが日本にはそれに負けない文化がある。それは「落語」。古典落語だけでも、三百は演題があるという。迷ったとき、悩んだときに、寄席に行って噺を聞くと、笑いながら自然と答えが見えてくる。それこそ「天の感ずる所」。
で、コマーシャル。ふくしま素人落語の会「第九回信夫の麓寄席」、四月七日火曜日夕方開催。木戸銭500円。詳しくは→http://space.geocities.jp/shirouto2940/
実際、世の中、そうそう自分の思う通りにはいかないし、「思う通りになった」となると、意外な落し穴にはまったり……。だからむしろおもしろいんだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月18日 (土)

ゆうべのFMチャンネルイン福島で

まちがえたことをしゃべってしまった。旧暦の日付間違い。スタジオにあった暦、去年のだったようで、10日ばかり日付がずれてた。去年は今日が旧5月1日だが、今年は5月12日に当たる。松尾芭蕉の「奥の細道」で、5月1日、芭蕉ご一行様は福島泊まりということで、1時間ほどその話題を流してしまったのだが・・・。お恥ずかしや。ちなみに、福島・飯坂温泉の「鯖湖湯」は、奥の細道の旅で芭蕉が入った湯として有名(奥の細道では「飯塚」とされている)なのだが、泊まった宿がボロで不潔で、おちおち眠れず、体調を崩してしまったと書いてある(笑)。



6/17昼メシ/6月6日と同じく「キャベツ焼き」。話に聞いたところ、ライブドアの堀江社長も、ビンボー学生時代にこれを常食してらしたそうな。クソー、金持ちになってやるぞ!
6/17晩メシ/昨夜に引き続きギョーザライス。実は水曜日に買ったギョーザ、メーカーさんには悪いが、以前からあんまり美味しくない品物、と思っていた。東京にはないパッケージなので今回安かったこともあって買ってみたのだが「期待通りの美味くなさ」。但し、揚げギョーザにしておつまみ、というのだったら許せそう。手間がかかるので滅多にやらないけれど、ギョーザは自分で作ったのが、一番美味い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)